酒井公坊さんのICOクラブに入ってしばらく経ちましたが、良い点も悪い点も色々見えてきました。
入会したての記事はこちらです。▽

今回はICOクラブに入っている人なら「わかるわかる!」といいたくなる、良い点悪い点を紹介します。
内容
なぜICOクラブは安い?利益体系は?
ICOクラブは、仮想通貨系の有料情報にしてはかなり金額が抑えられています。
当サイトで過去に紹介した「シグナル配信サービス」や「HEROプロジェクト」などは、金額が約30万円ほど。その高い金額に躊躇してしまって、私は加入しませんでした。
一般的に30万円くらいが相場になっている理由として、サポートが付いたり常に最新情報を配信してもらえるというモノがあります。ですので30万円ほどは妥当な数字だと思います。
その中で、ICOクラブは1年で5万円以下。本当に利益が出るのでしょうか?
その答えは、「ICOクラブ入会金以外にICOクラブには収益源があるから」です。それが仮想通貨取引所などのアフィリエイトリンクです。
クラブ生へのアフィリエイトリンクの紹介
今日(2018年4月3日)見たら4289名の会員がいるようなので、私が加入した時よりも200人以上増えています。
この4000人以上の人に、「●●というICOが信頼できるので、●●の通貨の取り扱いがある取引所にこちらのリンクから登録してください」というような情報が回ってきます。
今まで紹介されたものも、普通に日本の文化圏で生活していると本当に知らない情報なので、みんなそのリンクから登録します。
そしてICOが発売されると、予算に余裕がある人はICOを購入します。すると取引成立になり、「口座開設」+「一定金額以上の取引」という条件が成立して、多額のアフィリエイト報酬がICOクラブに入る仕組みになっています。
私自身もオススメされていた案件にICOクラブから投資しているので、ICOクラブへのアフィリエイト報酬は既に5万円ほどになっているかと思います。
このアフィリエイトの仕組みこそ、ICOクラブの入会金が抑えられている理由で、ICOクラブが儲かる理由です。

まぁそれが悪いとは思わないので、安い入会金ゆえに質が落ちたりはしないので大丈夫ですよ、ということです。
サポート体制に疑問点が
3600名以上の会員がいるICOクラブなので、おそらくサポートメンバーは数名では足りなくなります。
基本的にサポートは酒井公坊さんではなく、サポートチームから発信されます。みんなが登録しているLINE@で質問したり答えたりしてもらえます。24時間以内に必ず返信がもらえています。
それでも質問が多いために、一括で動画を録画し、Q&A方式でICOクラブ生に配信されることもあります。
そこで出てきた問題点なのですが、
Q&Aで個人情報が洩れてる…
ということなんです。
プライバシーはどこへ…
直近で配信された動画には、LINE@でICOクラブ生が質問しているのが映しだされて、サポートメンバーの人が音声で質問に答えている様子があるのですが、結構個人情報が漏れています…。
上の画像でも、「購入者の名前(ICOクラブメンバーの本名)」や、購入履歴などがスクリーンショットで映されています。
これは、質問した本人たちからしたらあまりいい気持はしないのではないかと思います。少なくとも私だったら「モザイクで隠しておいてほしい」と思います。
ICOクラブはメンバー数が多く、サポートも大変だというのはわかるのですが、こういったプライバシーに関するところはもっと徹底してやっていただきたいところです。
個人情報やお金の取引情報が簡単にわかってしまうと、安全性に欠けますからね。
イベントやセミナーは多め
ICOクラブに入会してから、かなり頻繁にイベント計画やオススメICOの紹介が行われているました。
1か月以内でも、セミナーが2回(東京・札幌)と、ミートアップ(仮想通貨の開発者さんからリアルな話を聞ける会)が開催されて、今後伸びそうなICO案件が1つ紹介されました。
投資できるお金には限りがあるので、全てに参加してもあまり意味がないような気がしますが、同じことは周りの人にも言えます。
つまり、「ICOクラブのメンバー1回の投資案件に全員参加できるわけではない」ので、特にライバルが増えすぎたりすることも無いということです。
自分のペースで、仮想通貨の伸びに乗っかることができるので、長期的に見ても資産を増やしやすいと思います。

ビットコイン案件情報も配信される
ICOクラブ、ということで、既存の有名通貨(ビットコインやイーサリアム、リップルなど)への投資ができないかというと、そうではなくて、意外とこういった古参通貨(?)の情報も回ってきます。
ICOはリターンは大きいですが、若干出資するのに勇気がいるところもあると思いますが、安定している有名通貨であれば気軽に買えると思います。
このような情報もしっかり配信されているので、ICOクラブに在籍する1年間は「相場が上がる下がる」という変なノイズに悩まされなくて済むと思います。
ICOクラブの体験談まとめ
今回、酒井公坊さんのICOクラブの情報を書くのは3回目だったのですが、今の段階では「入ってよかった」と思っています。詐欺情報とか書いているのは、入会したことのない人でしょう(笑)
100点満点ではなく、もちろん今回紹介したようなプライバシー関係は改善してほしいところもありますが…。
もしこれからサポートを活用されるのであれば、「名前や個人情報は配信しないでください」と付け加えておくと、自分のプライバシーを守れるのかな、と感じました。
一つ前の記事▽

最初の記事▽

コメント
こんにちは。個人情報が漏れてしまうのでは危険ですね。こちらの記事をみたら入会をやめようと思います。情報ありがとうございました。